楽しむ秘訣は「距離感設計」これからの二世帯住宅
楽しむ秘訣は「距離感設計」
ふたつの家族がひとつ屋根の下で一緒に暮らす安心感。協力しながら子育てや家事ができて、自分たちらしい暮らしもできる。
様々なメリットから二世帯住宅が、再度注目されています。
違う家族だから、価値観やライフスタイルが異なるのは当たり前。だからこそ、ふたつの家族がつながる距離をしっかりと設計することがしあわせな二世帯住宅をつくる大切なポイントです。
興和テクノホームでは、大家族でにぎやかに暮らす楽しみと、気兼ねなく過ごす自由さのバランスを、住まいを考える初期段階でプランニング。「距離感設計」でここちよい二世帯同居を目指します。

二世帯住宅は相続税対策にも!
土地の評価額を抑えることにより相続税を軽減できる「小規模宅地等の特例」は、二世帯住宅だと大きなメリットが。亡くなった親と相続する子がそれぞれ別に住む場合は、親の土地だけが対象となりますが、二世帯住宅なら、同じ土地に特例が適用され、相続税の評価額が最大80%減額できる場合もあります。
住まいの節税や補助金などのご相談もお任せ下さい。
気兼ねなく、自由な暮らしを楽しむ。
親世帯と子世帯の生活空間を完全に分離。それぞれの専用玄関を備えたプライバシー重視の住まい。
自分らしく暮らす自由さと、大家族のふれあいの楽しみを切り替えて、メリハリのある暮らしができます。



ひとりで趣味を楽しめる
プライベートな空間もしっかり

親世帯の和室(客間)があると
気軽に来客も迎えられます

専用玄関があるから
夜遅くの帰宅も気兼ねなく

孫を中心に、ふたつの家族をつなぐ。
LDKはそれぞれの世帯に設ける共用型プラン。玄関は共有なので、自然と1階のリビングでは会話が弾みます。オープンリビングや、スタディコーナーなど親世帯が孫と気軽に過ごせる場所をつくることで、子育てや家事に協力しやすくなります。



三世代がゆっくりのびのび過ごせる
交流スペースがポイント

共用のお風呂は、親世帯と孫との
楽しいふれあいの場に!

スタディコーナーを設ければ
親世帯も子育てに協力しやすく

にぎやかに集う、たのしい暮らし
1階は親世帯、2階は子世帯を基本として、玄関・お風呂・キッチンは共有するプラン。吹き抜けで1・2階の両世帯をつなぎ、絆をぐっと高めました。二世帯ならではの、みんなで一緒に過ごすことのできる、常に笑顔のたえない明るい住まいです。



三世代が毎日食卓を囲み
団らんを楽しむ広いリビング

親世帯ゾーンの寝室は、
広さと水廻りへの動線に配慮

各世帯それぞれに
専用の洗面台があると便利!
