OFFICIAL BLOG公式ブログ
断熱工事について|新しいモデルハウスが出来るまで#5
2021年07月20日 家づくりのノウハウ施工事例連載:新しいモデルハウスが出来るまでテクノストラクチャーパナソニックマイホームモデルハウスライフスタイル地震に強い大空間家づくり建築新築注文住宅滋賀滋賀県興和コーポレーション興和テクノホーム
こんにちは、宮下です 😎
今回はシリーズ5回目の【断熱】についてです。長文です。
住まいにとって重要な要素とは、丈夫な構造、暮らしやすい間取り、省エネで使い勝手の良い設備機器、メンテナンスのかかりにくい外装材、オシャレな外観内観…など挙げればキリがないですが、その中でも特に重要視されているのが断熱性と思います。
この断熱性と言えば、まず思いつくことが「夏涼しく、冬暖かい」だと思います。
快適な暮らしには欠かせない重要な要素ですが、そこからもう少し広げていくと「健康」に繋がります。断熱性能が高い住まいは室内空間で温度差が少ないため、ヒートショックの危険性はグッと減ります。
次に関係しているのが「省エネ」です。高断熱の住まいはいったん快適な温度になると、熱を逃がさない(入れない)ので、エアコンなどの空調機器はユックリ運転で負荷がかかりません。一方で断熱性の低い昔の住まいは熱が逃げるので、逃げた熱を補充するイメージで追いかけるように冷暖房をかけ続ける必要があります。このランニングコストは数十年単位に換算するとバカになりません。
断熱性能が重要であることは一目瞭然ですね 🙂
ただこの断熱性能、分かり易くお伝えするにはどうすればいいのか???
これは今回のモデルハウスのBELS評価書と呼ばれる、住まいの見えにくい性能値を数値化したものです。
このうち真ん中の外皮性能の数値が断熱性能を指します。
モデルの建築地、栗東市は省エネ基準地域区分は5に位置し、このエリアでの住まいはこのUA値を0.87以下にしましょうとされてます。(H28年省エネ基準)
このモデルハウスは上記基準のさらに上、ZEH基準のUA値0.6をクリアしてます。
※ZEHはこの外皮性能以外の数値(燃費・創エネ)も高める必要があります。今回は長くなるので省略させてもらいます。すでに長文なもので…(-_-;)
それでは実際の現場の様子を紹介しますねー。
【施工前】
【施工後】
今回の断熱は吹付硬質ウレタンフォーム「アクアフォーム」を採用しました。
https://www.n-aqua.jp/products/aquaform/
上記サイトにもありますが『断熱性能の高さはもちろん、発泡することにより現場の形状にぴったりと密着するため、 気密性の高い施工を実現。』
ここがポイントです。
せっかく高性能の断熱材を使っても気密性が低い(施工が悪い)と、換気扇を回すと隙間から外気が入ってしまうことがよくあります。アクアフォームはこの心配はありません。
とは言うものの、実はこんなところからも外気は入ってきます。
床と柱の継ぎ目部分です。どうしても施工上、遊び(切り欠きの余裕)が必要です。
こういうところは…
発砲ウレタンで外気が入る隙間を埋めてしまい、気密性を高めます。
続きまして天井部分です。
【施工前】
【施工後】
撮影角度が違うので解り難くでスミマセン!
屋根は太陽の光をモロに受けるため、夏場はかなり高温になってしまいますので断熱材は210mmの厚みに。壁の倍以上の厚さです。 😯
2階床、屋根を支えるテクノストラクチャーの鉄骨部分には…
【施工前】
【施工後】
鉄骨が見えなくなるまでアクアフォームで埋めてしまいます。鉄は木と比べて熱が伝わりやすいのでこれで一安心です。
ぐるり三方囲まれたこの空間はトイレです(笑)
空調は付けない空間ですが、快適温度のリビングの空気をトイレから排気しますのでここも暖かい?快適な空間となるでしょう 😆
最後に床下です。
床下は施工上の問題からアクアフォームを利用してません。 😥
…が、ご安心ください(^-^)/
アクアフォームより熱伝導率の低い断熱材を隙間なく敷き詰めます。
床下の冷気はシャットアウトです 😉
いかがでしたでしょうか?
かなり長々と書いてしまいましたが、これでも簡略化したつもりです…
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。 😥
こだわればドンドン上の性能も目指していけますが、私たちの住む京都や滋賀県南部エリアにおいては、このZEH基準のUA値0.6以下程度でいいのでは?と個人的には思います。
住まいが高気密高断熱になればなるほど、窓を開けて換気はしなくなるようです。(性能が意味をなさなくなるから??)しっかり機械の計画換気がなされていれば問題ないと信じてますが、お付き合いのある園芸屋さんが言うには、そのような住まいに限って観葉植物が枯れてしまうそうです(-_-;) 草木には自然の光や空気の流れが大切みたいです。
真冬や真夏はともかく、季節や天気のいい日は窓を開けて換気をしてあげてはいかがでしょうか?(花粉症の方、スミマセン!)
次回の6回目は外装デザインについてです。お楽しみに!

パナソニックビルダーズグループ
興和テクノホーム
https://www.instagram.com/kowatechnohome/
http://kowa-techno.com/
https://www.facebook.com/kowa.techno/
https://www.pinterest.jp/kowatechno/pins/
https://www.instagram.com/kowatechnohome/
https://www.youtube.com/channel/UCGtNJNSr4JkBICqY8JWs3_A
滋賀エリアのお問い合わせ 0120-508-705
京都エリアのお問い合わせ 0120-77-5504
家づくりのノウハウの最新記事
-
2022年10月15日 スタッフブログ家づくりのノウハウ
お役立ち間取りシリーズ NO.5
営業の奥村です。今回の間取りの見どころポイントは ①広々とした4LDK ②たくさんの洗濯物を干せる広々サンルーム。2階のバルコニーは使わないのでありません。 ③1階のファミリークローク。動線にも配慮。 ...
-
2022年09月09日 スタッフブログ家づくりのノウハウ
お役立ち間取りシリーズ NO.4
営業の奥村です。 早速ですが、今回の間取りの見どころポイントです。 ①家事動線に配慮した設計 ②吹抜から光を取り入れた明るいリビング ③階段で上がれてお子様が遊んだり、季節ものなどを収納できる大きなロフト...
-
2022年08月12日 スタッフブログ家づくりのノウハウ
お役立ち間取りシリーズ NO.3
営業の奥村です。 今回ご紹介するのは3LDKの3階建て住宅です。 限られた敷地を最大限利用したコンパクトなプランニングになっております。 延床面積 1階 29.39㎡ 2階...
施工事例の最新記事
-
2022年11月27日 スタッフブログ施工事例
マンションリノベーション
こんにちは(。・ω・)ノ゛ 営業・工務の絹笠(きぬがさ)です! 今回は僕が担当したリノベーション実例をご紹介します。 物件は京都市内の築46年経過している鉄筋コンクリート造のマンション。 広さは約65㎡でL...
-
2022年11月20日 スタッフブログ商品紹介施工事例
曲がる石膏ボード
どうもっ! 長女が小学校生活最後の運動会を迎え、仕事の合間を縫って応援に行ってきました。当然ながら感慨深いものがありましたし、あっと言う前だったなという気がします。 修学旅行も控えめイベント目白押しで羨ましぃ :lol: 次女もトラッ...
-
2022年09月26日 スタッフブログ施工事例
ロフトを作るなら
こんにちは(。・ω・)ノ゛ 営業・工務の絹笠(きぬがさ)です! 今回はロフトへの導線についてです。 ロフトは空間を有効活用するのに便利ですし、部屋を広く見せるために設計したり、付けられるなら付けたいと思...
未分類の最新記事
-
2019年08月22日
【お客様の声】お客様からのリアルな声vol.8
こんにちは、興和テクノホームです。 前回に引き続き、お客様からいただいた、リアルな声をご紹介したいと思います。 ぜひ、お家を建てるときの参考にしてくださいね。 家族が「集う」アイデアいっぱい つながりを大切にする家の施主様のお...
-
2019年06月27日
お客様の笑顔のために 現場監督 髙南 | 興和テクノホームスタッフ紹介
こんにちは、興和テクノホームです。 今回は当店のスタッフについて詳しくご紹介します。 本日ご紹介するスタッフは、現場監督の髙南です。 出身は滋賀県野洲市で、興和テクノホームに入社し、今年で3年目になります。 前職でも...
-
2019年06月25日
【お客様の声】お客様からのリアルな声vol.7
こんにちは、興和テクノホームです。 お客様からいただいた、リアルな声をご紹介したいと思います。 ぜひ、お家を建てるときの参考にしてくださいね。 家族が「集う」アイデアいっぱい つながりを大切にする家の施主様のお声です。 ...
連載:新しいモデルハウスが出来るまでの最新記事
-
2021年10月09日 連載:新しいモデルハウスが出来るまで
お庭のお話|新しいモデルハウスが出来るまで#9
こんにちは、宮下です 8-) いよいよ『モデルハウスが出来るまで』シリーズ最終回です。 最後は外構がテーマなのですが、シリーズ冒頭のコンセプトにありますように ”「外の間」のある家”ということで部屋内と外の距離感にこだわり...
-
2021年09月28日 連載:新しいモデルハウスが出来るまで
内装について|新しいモデルハウスが出来るまで#8
こんにちは。設計の馬越です。 モデルハウスもいよいよ完成が近づいてきました。 今回は採用した内装関係について、見どころをご紹介しようと思います。 まずは、書斎の室...
-
2021年08月31日 連載:新しいモデルハウスが出来るまで
設備機器について|新しいモデルハウスが出来るまで#7
こんにちは。 設計の馬越です。 今回のモデルハウスで計画している住宅設備機器について、ご紹介しようと思います。 ●キッチン パナソニックの"ラクシーナ"です。 カラーは他の色味を邪魔...