OFFICIAL BLOG公式ブログ
スマートスピーカー「コエリモ」
2019年03月04日 スタッフブログ商品紹介Google HomeIOTコエリモスマートスピーカーパナソニック新商品興和興和テクノホーム
「花見は本来、桜ではなく梅を観るもの」
こんにちは(。・ω・)ノ゙
営業の絹笠(きぬがさ)です!
先日、休みの日に梅小路公園へ行ってみると、梅の花が見ごろを迎えていました。
やっと春の訪れを感じた瞬間でした。
今日は暮らしを変えてくれるかもしれない新商品をご紹介します。
先日パナソニックから発売になりました、スマートスピーカー「SC-GA1 コエリモ」
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-GA1.html
パナソニックのスマートスピーカーには「SC-GA10」がありましたが、音質向上された以外は「Google HOME」とほぼ同じ性能でした。
ですが「コエリモ」には、赤外線リモコン操作機能が追加されています。
赤外線リモコン操作は以前のブログでも紹介した「Nature Remo」と同じような機能です。
https://ameblo.jp/kowa-techno/entry-12348341131.html
https://ameblo.jp/kowa-techno/entry-12349625179.html
今までは「Nature Remo」と「Google HOME」を連携させて家電の音声操作をしていましたが、「コエリモ」には「Googleアシスタント」が内蔵されているので、「コエリモ」一台で「Nature Remo」と「Google HOME」の両方の機能を備えています。
またスピーカー搭載LEDシーリングライト「AIR PANEL LED THE SOUND」と連携できるので、照明と音楽の一括操作が声だけで可能となりました!
動画で紹介もされてましたのでこちらもご覧ください。
時代は着実にIOT化へと進んでいるなと感じた商品でした(^_^)
それではまた!
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
パナソニックビルダーズグループ
興和テクノホーム
https://www.instagram.com/kowatechnohome/
http://kowa-techno.com/
https://www.facebook.com/kowa.techno/
https://www.pinterest.jp/kowatechno/pins/
https://www.instagram.com/kowatechnohome/
https://www.youtube.com/channel/UCGtNJNSr4JkBICqY8JWs3_A
滋賀エリアのお問い合わせ 0120-508-705
京都エリアのお問い合わせ 0120-77-5504
スタッフブログの最新記事
-
2022年12月03日 スタッフブログ
木造建築物のすすめ
こんにちは、宮下です 8-) 先日、住宅ビジネスフェア(非住宅 木造建築)に行ってきました。 色々と勉強になりましたが、すごく印象深かったのがこちらの模型↓ 「純木造」の高層ビル「Port Plus(ポートプラス)...
-
2022年11月27日 スタッフブログ施工事例
マンションリノベーション
こんにちは(。・ω・)ノ゛ 営業・工務の絹笠(きぬがさ)です! 今回は僕が担当したリノベーション実例をご紹介します。 物件は京都市内の築46年経過している鉄筋コンクリート造のマンション。 広さは約65㎡でL...
-
2022年11月20日 スタッフブログ商品紹介施工事例
曲がる石膏ボード
どうもっ! 長女が小学校生活最後の運動会を迎え、仕事の合間を縫って応援に行ってきました。当然ながら感慨深いものがありましたし、あっと言う前だったなという気がします。 修学旅行も控えめイベント目白押しで羨ましぃ :lol: 次女もトラッ...
商品紹介の最新記事
-
2022年11月20日 スタッフブログ商品紹介施工事例
曲がる石膏ボード
どうもっ! 長女が小学校生活最後の運動会を迎え、仕事の合間を縫って応援に行ってきました。当然ながら感慨深いものがありましたし、あっと言う前だったなという気がします。 修学旅行も控えめイベント目白押しで羨ましぃ :lol: 次女もトラッ...
-
2022年10月29日 スタッフブログ商品紹介
大気浄化
こんにちは、宮下です 8-) 今日のテーマは『大気浄化』です。スケールが大きいです :-P まずはこちらをご覧ください。 要約すると、 興和コーポレーションは2021年1月からの15か月間でポプラの木を222...
-
2022年10月03日 スタッフブログ商品紹介
熱交換気システムのお手入れ
こんにちは、宮下です。 8-) 前回は熱交換気システムの体感と良さをお伝えしましたが、今回はその機械のお手入れをレポートしてみようと思います。 ここから家中の空気を排気します。また外の空気を給気する部分も兼ねており、室内...