OFFICIAL BLOG公式ブログ
ちょっと便利なもの
2019年02月25日 スタッフブログ豆知識・お役立ちちょっと便利パナソニックリフォーム商品建築新築注文住宅興和興和テクノホーム
こんにちわ、宮下です 😎
今日は久しぶりにパナソニックのショウルームへお客様の仕様選びに行ってきました。
その中で最近のお客様からの声にマッチするもの見つけましたのでご紹介します。
まずはこれです↓
脱衣室暖房乾燥機。
先日、洗面室が寒いので暖房ヒーター用のコンセントが欲しい、必ず必要だけど狭くなる…とお声をいただきました。この商品なら壁付けなので暖かい+省スペースでピッタリやん!と思ったのですが…
定価137,000円! 😯
ん~ニーズには当てはまりますが価格的には厳しいですね…(+_+)
パナソニックさん、頑張ってください!
続いてこちら。
折れ戸です。
このように内側にドアが折れていくことで…
手前にはほとんど出っ張ってきません 😀
普通のドアを取り付けられた方が、手前にドアを開くと狭いし、中から出るときに人がいてたら当たる可能性がある、でも引戸は付けられない間取り…失敗したーと話されていた方にピッタリですね!
このドアは実際採用したうちの社員も良かったとのことです 😉
最後はこれからご検討の方は参考になる展示です。
スイッチやコンセントの高さです。
当社の標準取り付け高さはコンセントが20センチ、スイッチは125センチです。(床からボックスの中心)パナソニック推奨からは若干誤差がありますがまあこんなものかなと思います。
スイッチの高さ変更はかなり少ないのですが、コンセントを高くしてほしいというお声は意外とございます。
・掃除機のコードを差し替えやすい
・携帯電話の充電をベッドやカウンターでしたい
・ペットのおしっこが気になる…など様々です。
使い勝手や住まい方など色々とご相談くださいね 😀
パナソニックビルダーズグループ
興和テクノホーム
https://www.instagram.com/kowatechnohome/
http://kowa-techno.com/
https://www.facebook.com/kowa.techno/
https://www.pinterest.jp/kowatechno/pins/
https://www.instagram.com/kowatechnohome/
https://www.youtube.com/channel/UCGtNJNSr4JkBICqY8JWs3_A
滋賀エリアのお問い合わせ 0120-508-705
京都エリアのお問い合わせ 0120-77-5504
スタッフブログの最新記事
-
2022年12月03日 スタッフブログ
木造建築物のすすめ
こんにちは、宮下です 8-) 先日、住宅ビジネスフェア(非住宅 木造建築)に行ってきました。 色々と勉強になりましたが、すごく印象深かったのがこちらの模型↓ 「純木造」の高層ビル「Port Plus(ポートプラス)...
-
2022年11月27日 スタッフブログ施工事例
マンションリノベーション
こんにちは(。・ω・)ノ゛ 営業・工務の絹笠(きぬがさ)です! 今回は僕が担当したリノベーション実例をご紹介します。 物件は京都市内の築46年経過している鉄筋コンクリート造のマンション。 広さは約65㎡でL...
-
2022年11月20日 スタッフブログ商品紹介施工事例
曲がる石膏ボード
どうもっ! 長女が小学校生活最後の運動会を迎え、仕事の合間を縫って応援に行ってきました。当然ながら感慨深いものがありましたし、あっと言う前だったなという気がします。 修学旅行も控えめイベント目白押しで羨ましぃ :lol: 次女もトラッ...
豆知識・お役立ちの最新記事
-
2022年02月09日 お知らせ豆知識・お役立ち
最大100万円!こどもみらい住宅支援事業のご案内
住宅取得をお考えのみなさんに嬉しいお知らせです! 最大で100万円の補助金がもらえる「こどもみらい住宅支援事業」がはじまりました。 住宅リフォームの規定もありますが、ここでは新築住宅にフォーカスしてお伝えします。 ...
-
2020年11月13日 スタッフブログ豆知識・お役立ち
キッチンの配管つまりを防ぐには
どうもっ!朝晩の冷え込みが厳しくなり、朝布団から出るのが億劫になってきました工務の高南です。 ホットコーヒーの消費量がだんだんと増えております。 さて、興和コーポレーションで建てて頂いたお客様で築14年目のお家も出てきておりますが、...
-
2020年10月09日 スタッフブログ豆知識・お役立ち
ようやく使いました。
こんにちわ、宮下です 8-) 家を建てて丸6年が経過しました。最近はまた個人のお客様を担当させていただくケースが増え、6年前と比べて設備の仕様や機能がすごく良くなっていることに『いいなー』と思ってしまう今日この頃です。 :cry: ...